Daryl Jamieson

composer

fallings / フォーリングス (2016)

Vanitas Series part 2 / ヴァニタス・シリーズ 第二曲

Genre / ジャンル
Music Theatre (trio) / 音楽演劇(三重奏)
Instrumentation / 編成
shō (u), viola, cello
笙(竽)、ヴィオラ、チェロ
Duration / 演奏時間
53 minutes / 53分
Other information / 他の情報
Premièred 19 October 2016, Ōmi Gakudō, Tokyo, by Ko Ishikawa, Mari Adachi, Seiko Takemoto, produced by Atelier Jaku
2016年10月19日、東京、近江楽堂に於いて、石川高氏、安達真理氏、竹本聖子氏によって初演されました;工房・寂にプロデュース
Score available for purchase (printed copy only) directly from DaVinci Editions or Amazon Italy (more Amazon stores coming soon).
Programme Note
fallings is cyclical. There are numerous cycles at work, some very short and easily recognisable as cycles, others repeat at longer intervals, and there is one 'cycle' which occurs only once. There are also overarching huge cycles which conceptually last for much longer than the piece, one of which is the ostensible theme of the work. That principal cycle is coming to its end, is in its period of decline. It is 'falling', dying out, sputtering. And, as a piece concerned with expressing this 'end of a cycle' period, even for the cycles which both rise and fall within the piece, there is an emphasis on the falling.

Kenkō, in mappō-inflected Kamakura-era Japan, praised not the beauty of cherry blossoms on the tree, bursting out of their buds in a subtle revelation, but rather wrote of the beauty of the blossoms as they die, their short existence reminding us of the fragility of own lives. He wrote in a time of pessimism, but found beauty and comfort in the cycles of birth and death, even as he emphasised the ephemerality of all things.

It is in the nature of the cyclical that after the fall, something new rises. Even though it focusses on falling, this is not a pessimistic piece. There is beauty in ruins, and hope in destruction: just look at the Colosseum in Rome, listen to the changing timbres of a plucked string as it disappears into silence, watch a cherry blossom as it falls.
解説
「フォーリングス」は循環的作品である。この曲はその内に数えきれぬほどの循環を含んでいる。あるものは非常に短い循環であるために見分けやすいが、またいくらか長い繰り返しも含まれている。曲中一度しか起こらぬ、大きな循環もある。最大の循環は、概念的に言って実はこの作品より長い。こうした「循環」が本作の表面上のテーマの一つである。その重要な循環は終わりに近づくにつれて終焉期にある。それは落下であり、消滅である。本作は循環の終焉を表現するものであるから、たとえそのなかで上昇や下降があっても、やはり「落下」が強調されている。

末法思想の影響下にあった鎌倉時代を生きた吉田兼好は、桜の花やほころびつつある花の蕾を讃えず、帰って散りゆく花の美しさについて書いた。その儚い命は直ちに人生の脆さを連想させるものであったが、彼はそうした悲観的な時代にあって、つれづれに万物の移ろいやすさを強調しながら、なお生死輪廻における美と安らぎとを見いだしていた。

循環の中にあっては衰退に伴い新しい何ものかが現れるのが常である。本作品は循環の中の衰えにその主題を集中させつつも、全体としてはペシミスティックな曲にはなっていない。廃墟に味あり、破滅に希望あり。ローマのコロセウムにお出でになれば、沈黙のうちへ搔き消える弦の音色をお聴きになれば、また散りゆく(フォーリング)花をご覧になれば、そのことは誰にも明らかであろう。