Daryl Jamieson

composer

Current Research Interests



私の作曲実践は能の理論及び実践、日本の伝統的楽器(邦楽器)、ニューヨーク・スクールに影響を受けたもの。日本の芸術と詩歌からも強い影響を受けて、特に音楽的時間と心理地理学に深い関心を持っている。研究活動も並行して活発に行っており、京都学派の美学、現代音楽と精神性に関する論文を執筆中である。

(私の作品と作曲のインスピレーションに関する発表「
日本と私」{2016年}をご覧下さい。)


自分のリサーチプロフィールは、researchmap.jpにご覧ください。



論文



Spirit of Place: Zeami’s Tōru and the Poetic Manifestation of Mugen


in Japanese Studies
 
概要:

世阿弥元清は能の最も重要な理論家・実践家の一人であり、夢幻能は彼の最も洗練された革新の一つであった。本稿では、『融』を題材に、世阿弥の能が当時の和歌理論や仏教的美学をどのように活用していたかを探る。特に、歌枕という地名による相互引用の詩的装置に注目する。第二部では、京都学派の哲学者である上田閑照の言語理論のレンズを通して、『融』のテキストと音楽を分析することにする。世阿弥は、詩的な地霊を舞台上に配置することで、従来の現実のようなものを顕在化させる言語の力を示す。夢幻能を見るとき、音楽と詩が一体となって、観客が美的精神的な体験を共有し、共同体の心の中に場所の精神が顕在化する場を作り出す。空洞の広がりの演出は、世阿弥の芸術の美しさである。

Keywords: Zemai, nō, Japanese aesthetics, Buddhist philosophy, Ueda Shizuteru, Kyoto School, aesthetics of music



Zenchiku’s Mekari: staging ambiguous and hollow worlds


in Glasgow Kyushu International Conference

概要:

金春禅竹(
1405-1470)は、世阿弥元清の娘婿である。世阿弥は能役者・作者・作曲家・興行師・興行師として最も有名であるが、善竹は能を宮廷から寺院に戻し、乱れた時代にあって能という芸術を効果的に再認識させることに成功した。本論文では、禅竹の演劇へのアプローチが、現代の不安定な時代に生きる私たち演出家、クリエイター、観客に何か示唆を与えるものであるかどうかを問う。
旧暦の新年を迎え、九州と本州の間の海峡で行われる海苔切りの儀式を描いた、あまり評価されていない『和布刈』に焦点を当て、禅竹の作品がテキストとパフォーマンスの両方で、いかに物理的、時間的、精神的な複数の境界線と遊び、交差し、観客に曖昧さを残し、従来の常識に疑問を投げかけるかを探求してみる。
本稿では、京都学派の哲学者である上田閑照の、無限の可能性を秘めた場所である「『虚』の世界」という概念を考察することで締めくくる。禅竹の聖劇が培ったこのような両義性を、音楽、言葉、演出が一体となって鑑賞する観客自身が、「『虚』の世界」という根本的に開かれた場所を垣間見ることができるかもしれない、というのが本稿の主張である。後期資本主義の世界に生きる私たちにとって、禅竹の聖なる音楽劇の理論と実践は、従来の人間の考え方の境界と限界を超えたところにあるものと交信する演劇のモデルを提供してくれる。



Field Recording and the Re-enchantment of the World: An Intercultural and Interdisciplinary Approach


in The Journal of Aesthetics and Art Criticism vol 79/2, pp 213-26
 
Abstract:

Nonfictional field recording is a genre of music (sound art) which offers a glimpse of art beyond our late-capitalist age. The ongoing ecocide which we, in a state of abject detachment, are witnessing and abetting calls out for artists to reconnect and reengage with the nonhuman world that has been deemed valueless by our civilization. Countering the disenchantment of nature wrought by scientism, human-centrism, and above all capitalism necessitates a dissolving of the barriers we set up between ourselves and our environment, a task which can be only accomplished via religion or art: an art—like field recording—which affords reconnecting its audience with the enchantment of the ignored world surrounding them.

In this article, Toshiya Tsunoda’s exemplary Somashikiba (2016)—recorded in locations forgotten by civilization—will be examined via interpretive tools adapted from Ueda Shizuteru’s Kyoto School aesthetics and Takahashi Mutsuo’s poetics. Ueda’s philosophy offers a way of understanding perception which eliminates the subject-object division. Takahashi’s project of recovering the spirituality of place through poetry is a model of historically and politically engaged art. Looking, as these contemporary Japanese thinkers have done, to the precapitalist, pre-formalist past to rediscover (sound) art’s function as a medium which reconfigures the listener’s perception of reality, I argue for the urgency of sound art such as Tsunoda’s which aids in the re-enchantment of the world to a future beyond capitalist, humanist “civilization.”

Keywords: field recording, Toshiya Tsunoda, nature, Japanese aesthetics, ecoaesthetics, Buddhist philosophy, Ueda Shizuteru, sound art, aesthetics of sound, Takahashi Mutsuo



Zenchiku’s hollow places: encounters with the non-human


in International Association for Japanese Philosophy

概要:

15世紀初頭の日本では、神道、仏教、儒教が混在する宗教的な考え方が主流であった。義父である世阿弥の禅宗の影響を受けながらも世俗化した能楽を受け継いだ善竹は、能楽を新たな方向へ、あるいは古い方向へ回復させた。
禅竹は、人間や非人間的な魂が抱く精神的な渇望に能の焦点を合わせることで、芸術を新たな方向へ、あるいは古い方向へと回復させたのである。
この論文では、禅竹の精神的転回に影響を与えた、神道のアニミズムと天台宗の独自の悟りを含む同時代の同時代的な宗教思想を検証してみたい。特に、『芭蕉』、『杜若』、『竜田』といった、木、花、紅葉の霊を主役とする戯曲に注目する。特に禅竹の能は、人間(脇役を介した観客)が非人間と対等な精神で出会うことができる儀礼的な場なのか、京都学派の三代目哲学者上田閑照の「『虚』化して言葉」の概念を介して問いかけたい。
ページ上の静止した死んだ言葉ではなく、生きたイベントとして上演された音楽劇の儀式としての『龍田』を事例として、私は、善竹の能が、人間と非人間という人工的な境界を超越したものとして経験させる「場」を示していることを論じる。この場所は、西田の絶対無の場所や上田の「虚」の世界に照らして解釈すると、我々後期資本主義の観客にとって、再接続と和解の場所と見ることができ、人新世を通じて多くの環境破壊をもたらした自然の道具的概念を超える可能性を、たとえ舞台上だけでも垣間見ることができるのである。最後に、植物に焦点を当てた禅竹の作品は、彼の時代でさえも古代の知恵であった様々な流れを汲むことによって、無限の可能性の場所を演出していることを論じたい。



カナダの音楽的「モザイク」と文化の盗用論


日本音楽学会西日本支部 50回(2020年7月11日)
https://rcjtm.kcua.ac.jp/pub/msj/#0711

 
要旨:

カナダ文化はそれが「モザイク」であることを誇っている。そこは多様な移民文化がそれぞれのアイデンティティーを失わずに混ざり合う空間である。音楽に関していえば、カナダ人作曲家は、自身が育ったそれではない文化から様々なインスピレーションを受けてきた。例を挙げれば、バリのガムラン音楽に基づいた作品を西洋の作曲家の中では初めて作曲したコリン・マクフィー、カナダ先住民ニスガ族の歌をオペラの傑作「ルイ・リエル」に加えたハリー・サマーズ、感性の形成期に日本を含むアジアを旅して音楽的刺激を受けたカナダで最も知名度の高い作曲家クロード・ヴィヴィエ、そしてヨーロッパ大陸からカナダの先住民の音楽に至るまで幅広い素材を用いてコラージュ作品を作曲するフリストス・ハッツィス。
 近年では、こうした異文化の借用がマスメディアでもアカデミアにおいても「文化の盗用」であるとして問題化され、批判を加えられてきた。本発表は、「文化の盗用」というレンズを通してカナダの代表的な現代音楽作品を検証し、芸術表現における自由と自身が属さない文化に対するセンシティヴィティのバランスをどう図るか検討するものである。そして「文化の盗用論」の議論が日本のアーティストや聴衆に対して意味するところを慎重に考察する。
キーワード: 文化の盗用論、オリエンタリズム、カナダ音楽史、クロード・ヴィヴィエ



Spirit of Place: Zeami’s Tōru and the Poetic Manifestation of Mugen


European Network of Japanese Philosophy, Nagoya, Japan(2019年8月)
 
要旨:

本発表は、世阿弥が生み出した「夢幻能」という作劇法において多用される和歌理論や歌枕について、そのもっとも典型的といえる形式を備えた能《融》を題材として、京都学派の哲学者である上田閑照の言語理論を介して分析。



Uncanny Movement through Virtual Spaces: Michael Pisaro’s fields have ears


in MUSICultures 45 (1-2), pp 238-54
 
概要:

アメリカの作曲家Michael Pisaroが書いた作品シリーズfields have earsに見られる生態学的要素を、生態心理学に基づく生態音楽知覚理論によって分析し、音源の場所と空間における聞き手の位置が音高とリズムに等しく重要であることを論じる。尚、この生態知覚理論は、京都学派の上田閑照の知覚理論と共通点が多い。
Keywords: Michael Pisaro, Wandelweiser, ecological perception, Kyoto School



Hollow Sounds: toward a Zen-derived aesthetics of contemporary music


in The Journal of Aesthetics and Art Criticism vol 76/3, pp 331-40
 
概要:

京都学派の哲学者上田閑照の言語理論を、現代音楽に適用して分析した論文。上田の理論によれば、言葉には「記号」「象徴」「虚」という三様の働きがあるが、同様の概念を用いてモートン・フェルドマンのThe Viola in My Life (2)の聴取を提案し、その聴取の分析結果を、ドイツ観念論に基づくロマン主義的な音楽聴取論と比較して論じた。
Keywords: Kyoto School, Ueda Shizuteru, Morton Feldman, Jonathan Harvey, aesthetics of contemporary (atonal) music
 


I have always been interested in both the theoretical aspects of music as well as the practical business of music making. When I was a PhD student, I published two musicological articles, the abstracts of which are below:

Real Frogs in an Imaginary Pond: Magical Realism and Morton Feldman’s Untitled Composition for violoncello and piano


presented at the 2006 International Musicological Society’s annual meeting in Gothenburg, Sweden
 
概要:

本論文は、マジックリアリズムの考え方を、演奏時間1時間を超えるフェルドマンの後期作品に適用した分析。
 
 


Marketing Androgyny: the evolution of the Backstreet Boys


Popular Music (2007), 26/2, Cambridge, Cambridge University Press, pp 245-58. available for purchase here.
 
概要:

1990年代の男性アイドルグループ「The Backstreet Boys」とその音楽、ビデオ、写真、ファッションを対象に、クィア理論を適用して分析を行った。