Daryl Jamieson

composer

utamakura 5: Mount Kamakura / 歌枕5:鎌倉山 (2019)
Genre / ジャンル
koto. Pierrot Ensemble, fixed A/V media / 17絃箏、ピエロ・アンサンブルとオーディオ・ヴィデオ・フィールドレコーディング
Instrumentation / 編成
17-string koto, fl(afl), cl(bcl), vn, vc, pf, per, fixed A/V media
17絃箏、フルート(アルト)、クラリネット(バス)、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、オーディオ・ヴィデオ・フィールドレコーディング
Duration / 演奏時間
30 minutes / 30分
Other information / 他の情報
Premièred 18 September 2019, Maureen Forrester Hall, Wilfrid Laurier University, Waterloo, Ontario, by Miyama McQueen-Tokita and Thin Edge New Music Collective
2019年9月18日、カナダのウィルフリッド・ローリエ大学に於いて、 マクイーン時田・深山、シン・エッジ ・ニュー ・ミュージック・コレクティヴによって初演されました
Score will soon be available for purchase (pdf or printed copy) from the Canadian Music Centre.
Programme Note
utamakura are place names used in Japanese poetry since it was first written down in the early 8th century. These places were memorialised because of some spiritual significance or a great event being connected to that place. The places which resonated with poets generally were repeated down the centuries, a web of intertextual allusions building up around each placename as generations of poets, composers, and playwrights reused the same placenames in their works. In this series of utamakura pieces, I go to these storied places in Japan and abroad, make field recordings there, and create works around these recordings which interrogate the associations these places have accrued, the meaning for us today of old tales for our sense of place and our sense of time, as well as the spiritual chasm which widens in the face of idealised evocations of a place and its often-disappointing reality.
Mount Kamakura, which traditionally referred to a hillock in what is now the busy resort town of Kamakura 50km south of Tokyo, is associated in traditional poetry with the sound of lumber being harvested, grass being cut, birdsong, and clouds. ‘Kama’ means scythe, so the first two associations are plays on the mountain’s name (‘kura’, incidentally, means storehouse). At present, the hillock (which is no longer called Mount Kamakura) is home to the one of the biggest Shintō (the indigenous animist/nature religion) shrines in eastern Japan, Hachimangū.
Hachimangū shrine has, in my view, somewhat lost its way – commercial considerations seem to trump the spiritual there. However, the shrine does harbour some areas of natural beauty which hark back to the traditional roots of Shintōism. The audio and visual field recordings explore the tension between modernity and tradition on this ‘mountain’, and the instruments offer commentary and reaction.
In addition to the principle focus on Mount Kamakura, I also interpolate three shorter sections focusing on Kamatari Shrine. Kamatari – about 1.5 km east of Hachimangū – is the mythical foundation point of Kamakura, where the sacred 7th-century scythe that lends Kamakura its name is supposedly interred. It’s a very small shrine, enveloped in greenery, untroubled by tourists. It feels to me, still an outsider to Japanese religious life, as more in touch with nature, the traditional source of Shintō spirituality.
This piece is concerned with the ancient and contemporary associations of Kamakura, and as I lived in Kamakura (five minutes walk from the shrine) for six years, this is the most personal of the seven utamakura pieces. The piece is structured as a journey from the present to a contemporary imagining of the past: gradually spreading out from the aimless and blurry vermillion noise of modernity to the crisp, rich, green nature of both the imagined past and the hoped-for future.
解説
「歌枕」は、8世紀に始まる和歌の伝統において、歌の中で詠われた地名を指す。聖地や大事件が起きた場所は、歌に詠み込まれることによって、長く人々の記憶に留められた。歌人が歌のうちに響かせたそれらの地名は、過去数百年もの間繰り返し用いられてきた。幾世代にも渡って、詩人や作曲家、能作者らがさまざまな作品に上らせてきたのである。地名(歌枕)の周辺には、こうして次第に間テクスト的な言及が堆く積み重なっていくことになったのである。
この「歌枕シリーズ」において私は、国の内外を問わず、名高い物語の舞台へ赴き、まずフィールド・レコーディングを行った。続いてそれらの録音をもとに、私はいくつかの作品を書いた。これらの作品は、長い時間をかけてある場所と結び付けられるに至った連想や場、時間に対して、現在の我々が向ける想いを扱ったものである。場から連想される理想と、実際には期待はずれとも言える現実を前にした時に感ぜられる精神的な懸隔を扱ったもの、とも言い換えられよう。
「鎌倉山」は現在の鎌倉山とは違い、伝統的には現在、鶴岡八幡宮がある場所をそう呼んでいたらしい。鎌倉山を歌枕とする和歌には、木を切ったり削ったりする音、草刈り、鳥の鳴き声や雲が現れる。「鎌」は勿論、動詞の「刈る」と関わるのであろう。鎌倉に6年間住んでいた私の見たところ、八幡宮は過度に商業主義的になったようで、聖域というより観光地と言った方が良さそうである。とはいえ、境内の中では神道の起源を思い起こさせる自然もある。本作品のオーディオ・ヴィジュアル・レコーディングは鎌倉山の伝統的なイメージと現実の間の緊張を経巡りながら、楽器はそれにコメントするように奏される。
鎌倉山に集中しつつ、八幡宮より1.5キロほど東にある小さな神社、鎌足神社の映像を三つ、短く挿入した。鎌倉の創設神話に関わる「鎌」が埋められたと言われるこの神社は穏やかで、観光客はあまり来ず、自然豊かなところである。日本の精神的生活のに関して私は部外者のままだが、ここは鶴岡八幡宮より神道の伝統的な原理に近い神社だと感じている。
何れにせよ本作は古今の「鎌倉山」に関連づけられた作品で、現在から現代人が想像する過去までを遍歴するという構成をとる。つまり、ぼやけて無目的的、鳥居の朱色に染まった現代の雑音から、明るく豊かな緑色のものとして想像される過去へ、期待される未来へと、大きく広がっていくのである。