1月28日 鎌倉能舞台 「羽衣」と「昆布売」
28/01/17 22:20
旧正月の今日、鎌倉能舞台へ能の傑作「羽衣」を見に行きました。三保の松原を舞台とするおめでたい曲というだけではなくて、羽で作った衣についてのストーリーだから、今年の酉年、その立春という季節には本当に適当な曲だと思いました。
「羽衣」の前に、狂言の「昆布売」を見ました。「羽衣」と「昆布売」は相補的な曲だと思います。なぜなら、両方の台本とも格差のある社会を背景にした曲ですが、「昆布売」は世俗的(卑俗な)アプローチ、「羽衣」は精神的だからです。「昆布売」では、昆布を売る商人と侍が激しい論争をします。商人が武士の刀を盗み、刀を盗られた侍はお金を得るために昆布を売るために、歌を教わります。これを階級闘争の話としてみると、階級の構造そのものが革命的に変わったわけではなく、両方がその場で身分を交換しただけです。侍は身分を落とし、かつ商人は何にせよ盗むことで品格を落としたのでは、と思いました(もちろんこれは狂言ですから、武士を商人がとっちめる、という行為にカタルシスがあって、それが眼目になっているのだと思いますが、わたしのような見方もあっていいと思います)。一方、「羽衣」の登場人物は天人と漁夫、つまり高い霊性を備えた存在と労働者です。漁夫は天人が失くした衣を見つけます。その衣を着なければ天界へ戻れないので、天人は漁夫に衣を返してくださいと頼みます。結局この漁夫は綺麗で神秘的な舞を舞うのと引き換えに羽衣を返します。舞を奏すると、天人は天界へ戻っていきます。この話にも、身分の革命的な交換の可能性もないでしょう。しかし「昆布売」に比べて、「羽衣」の二人の登場人物は両方が相互に信頼し、芸術を通じて両者は精神的に高められた、と言えるのではないでしょうか。
音楽的にみて「羽衣」には特徴的な部分が結構あります。まず高揚感が作り出されると突然それが切れ、すぐに沈黙する(ちょっと小鼓の音はありますが)とパターンが2、3回ありました。それは演劇的に印象的なテクニックでしょう。舞の後で突然に地謡が謡いはじめたのも心に残りました。「羽衣」の中で、囃子の大鼓と小鼓の二人はよく同時に掛け声を出していました。多くの能では、囃子は別々のタイミングで声を出していたように思います。「羽衣」を見て、これはびっくりしたけれど素敵な不協和音の掛け声であったと、今日は大いに楽しみました。
家から能舞台までは徒歩25分なので、行き帰りに近藤譲さんのただ一つのオペラ「羽衣」を聴いきました。近藤氏の「羽衣」の台本もスコアも見たことはありませんが、このオペラの言葉には能の引用があるらしいと思いました。音楽的には殆ど能の影響がなさそう…そこがいかにも近藤さんらしい作品だと言えるかもしれません。といっても、フルートソロは結構あり、それは時折能管っぽい旋律だと思いました。このオペラをフルステージで見てみたいと思います。アリストテレスのいう演劇的なストーリーではありませんので、どうやって演奏できるんだろう、とわたしは考えていました。
「羽衣」の前に、狂言の「昆布売」を見ました。「羽衣」と「昆布売」は相補的な曲だと思います。なぜなら、両方の台本とも格差のある社会を背景にした曲ですが、「昆布売」は世俗的(卑俗な)アプローチ、「羽衣」は精神的だからです。「昆布売」では、昆布を売る商人と侍が激しい論争をします。商人が武士の刀を盗み、刀を盗られた侍はお金を得るために昆布を売るために、歌を教わります。これを階級闘争の話としてみると、階級の構造そのものが革命的に変わったわけではなく、両方がその場で身分を交換しただけです。侍は身分を落とし、かつ商人は何にせよ盗むことで品格を落としたのでは、と思いました(もちろんこれは狂言ですから、武士を商人がとっちめる、という行為にカタルシスがあって、それが眼目になっているのだと思いますが、わたしのような見方もあっていいと思います)。一方、「羽衣」の登場人物は天人と漁夫、つまり高い霊性を備えた存在と労働者です。漁夫は天人が失くした衣を見つけます。その衣を着なければ天界へ戻れないので、天人は漁夫に衣を返してくださいと頼みます。結局この漁夫は綺麗で神秘的な舞を舞うのと引き換えに羽衣を返します。舞を奏すると、天人は天界へ戻っていきます。この話にも、身分の革命的な交換の可能性もないでしょう。しかし「昆布売」に比べて、「羽衣」の二人の登場人物は両方が相互に信頼し、芸術を通じて両者は精神的に高められた、と言えるのではないでしょうか。
音楽的にみて「羽衣」には特徴的な部分が結構あります。まず高揚感が作り出されると突然それが切れ、すぐに沈黙する(ちょっと小鼓の音はありますが)とパターンが2、3回ありました。それは演劇的に印象的なテクニックでしょう。舞の後で突然に地謡が謡いはじめたのも心に残りました。「羽衣」の中で、囃子の大鼓と小鼓の二人はよく同時に掛け声を出していました。多くの能では、囃子は別々のタイミングで声を出していたように思います。「羽衣」を見て、これはびっくりしたけれど素敵な不協和音の掛け声であったと、今日は大いに楽しみました。
家から能舞台までは徒歩25分なので、行き帰りに近藤譲さんのただ一つのオペラ「羽衣」を聴いきました。近藤氏の「羽衣」の台本もスコアも見たことはありませんが、このオペラの言葉には能の引用があるらしいと思いました。音楽的には殆ど能の影響がなさそう…そこがいかにも近藤さんらしい作品だと言えるかもしれません。といっても、フルートソロは結構あり、それは時折能管っぽい旋律だと思いました。このオペラをフルステージで見てみたいと思います。アリストテレスのいう演劇的なストーリーではありませんので、どうやって演奏できるんだろう、とわたしは考えていました。
6月4日 井上郷子 ミュージックドキュメンツ#23
19/06/16 10:18
今日、両国天門ホールでピアニスト井上郷子氏がミュージックドキュメンツ#23という演奏会を開催しました。プログラムはすごく面白そうなものでした。わたしの知らない作曲家の曲もありましたが、特に私が聴いて楽しかった作品は、リンダ・カトリン・スミス氏の「ノクターン」(1995年)でした。スミス氏はカナダのウィルフレッド・ローリエ大学でわたしの一番最初の作曲の先生だったから、というのも一つの理由でしょう。カナダの自宅にあるピアノ脇の本棚には彼女の「ノクターン」復刻版が置いてあります。大学時代、この曲をよく練習したものです。わたしに重要な影響を与えた作品と言っていいと思います。高校〜大学のはじめ、多分誰にも信じられないことでしょうが、わたしはミニマリズム主義者だったのです!井上氏の演奏会プログラムを見るとすぐ、スミス氏の曲が演奏されるのに気付きました。数年間、聴くことはおろか弾きもしなかった作品ですが、演奏されるというので絶対この演奏会を聴きに行こうと思った次第です。
前半の三つの作品は鎮魂曲でした。最初に演奏された曲は1992年生まれ、在スイスのエストニア人作曲家アシア・アフメチャノヴャ氏が、亡くなった師に捧げるために作った「AJへのオマージュ」という作品でした。前半の最後は1982年生まれのタイ人作曲家シラセート・パントゥラアンポーン氏が作曲した「鐘(ジャック・ボディ賛)」。これもタイトル通り作曲家のジャック・ボディ氏に捧げた作品です。わたしにとって、その若い作曲家の作品は少し物足りなく感じました。アフメチャノヴャ氏のは音階的で重く、ウストヴォーリスカヤ氏のような深遠な雰囲気を作りたかったのかも知れませんが、音楽的題材の深さが足りないと思いました。パントゥラアンポーン氏の作品には鐘の倍音、鐘のような弾き方のテーマが入っていました。これもシンプルにすぎると考えましまが、曲の中間でリズムはもっと複雑になればさらに面白くなったかもしれません。
尊敬する人に捧げたそれら二つの作品の間に田中聰氏「地には地のものを」の世界初演を聴きました。そのタイトルはアルセーニイ・タルコフスキー詩人(タルコフスキー監督の父親)の詩からとったものだそうで、作曲家とお話しした限りでの理解ですが、これは聖書の言葉からの引用で、人は地より生じ、死ねばまたただちに地に還るという含意があるようです。非常にシンプルなプロセス音楽の作品でしたが、ものすごく神秘的な雰囲気が表れていました。見かけとこれほど違ったシンプルな曲というのは弾きにくいものです。井上氏は印象的に田中氏の作品を演奏しました。
休憩後、最初の作品はこの日のプログラム中、一番遊戯的な曲でした。中野和雄氏による新作「Trivial Trigger Makes…#1」を世界初演しました。この曲でピアノは、和紙や布、竹ひごを用いて調整されました(プリペアドピアノ)。最初の部分は鍵盤の中央(普通)で簡単な和音、簡単なリズムで執拗な繰り返しがあり、プリペアドピアノの音は新鮮で楽しい。数分後、突如最低音部の大きい音でそれが途切れます。そこからはだんだんもっと複雑な進行です。とはいえプリペアドピアノの音ですから、どれ難しく複雑になっても楽しく遊んでいる感じは少し残っています。最後の部分は高音部の半音階的な旋律でした。構造も音も、聴いていて楽しい作品でした。
次はピーター・ハンセン氏の「見つかったもの」。9音のコードを分散和音で何回か繰り返し、それが少しずつ変わっていきます。その和音には豊麗な響きがありました。バッハの前奏曲を思い起こさせる、素晴らしい曲だと思いました。
最後はリンダ・カトリン・スミス氏の「ノクターン」。作品構造はかなり長い高音部で4つくらいのモチーフが提示され、新しい方法でそれらが組み合わされていきます。同じモチーフが多用されていますが、予測不能なモチーフを重なりがあり。全曲を通じて低いテンションが持続されます。本当に素敵な作品です。その意見は私のスミス氏に対する懐かしさだけではないと思うのです。
演奏会は17時に始まって、スミス氏の作品で18時35分に終わりました。上品なタイミングだと思います。週末のたそがれ前に、こんな演奏会がもっと増えてもいいんでしょうね。
前半の三つの作品は鎮魂曲でした。最初に演奏された曲は1992年生まれ、在スイスのエストニア人作曲家アシア・アフメチャノヴャ氏が、亡くなった師に捧げるために作った「AJへのオマージュ」という作品でした。前半の最後は1982年生まれのタイ人作曲家シラセート・パントゥラアンポーン氏が作曲した「鐘(ジャック・ボディ賛)」。これもタイトル通り作曲家のジャック・ボディ氏に捧げた作品です。わたしにとって、その若い作曲家の作品は少し物足りなく感じました。アフメチャノヴャ氏のは音階的で重く、ウストヴォーリスカヤ氏のような深遠な雰囲気を作りたかったのかも知れませんが、音楽的題材の深さが足りないと思いました。パントゥラアンポーン氏の作品には鐘の倍音、鐘のような弾き方のテーマが入っていました。これもシンプルにすぎると考えましまが、曲の中間でリズムはもっと複雑になればさらに面白くなったかもしれません。
尊敬する人に捧げたそれら二つの作品の間に田中聰氏「地には地のものを」の世界初演を聴きました。そのタイトルはアルセーニイ・タルコフスキー詩人(タルコフスキー監督の父親)の詩からとったものだそうで、作曲家とお話しした限りでの理解ですが、これは聖書の言葉からの引用で、人は地より生じ、死ねばまたただちに地に還るという含意があるようです。非常にシンプルなプロセス音楽の作品でしたが、ものすごく神秘的な雰囲気が表れていました。見かけとこれほど違ったシンプルな曲というのは弾きにくいものです。井上氏は印象的に田中氏の作品を演奏しました。
休憩後、最初の作品はこの日のプログラム中、一番遊戯的な曲でした。中野和雄氏による新作「Trivial Trigger Makes…#1」を世界初演しました。この曲でピアノは、和紙や布、竹ひごを用いて調整されました(プリペアドピアノ)。最初の部分は鍵盤の中央(普通)で簡単な和音、簡単なリズムで執拗な繰り返しがあり、プリペアドピアノの音は新鮮で楽しい。数分後、突如最低音部の大きい音でそれが途切れます。そこからはだんだんもっと複雑な進行です。とはいえプリペアドピアノの音ですから、どれ難しく複雑になっても楽しく遊んでいる感じは少し残っています。最後の部分は高音部の半音階的な旋律でした。構造も音も、聴いていて楽しい作品でした。
次はピーター・ハンセン氏の「見つかったもの」。9音のコードを分散和音で何回か繰り返し、それが少しずつ変わっていきます。その和音には豊麗な響きがありました。バッハの前奏曲を思い起こさせる、素晴らしい曲だと思いました。
最後はリンダ・カトリン・スミス氏の「ノクターン」。作品構造はかなり長い高音部で4つくらいのモチーフが提示され、新しい方法でそれらが組み合わされていきます。同じモチーフが多用されていますが、予測不能なモチーフを重なりがあり。全曲を通じて低いテンションが持続されます。本当に素敵な作品です。その意見は私のスミス氏に対する懐かしさだけではないと思うのです。
演奏会は17時に始まって、スミス氏の作品で18時35分に終わりました。上品なタイミングだと思います。週末のたそがれ前に、こんな演奏会がもっと増えてもいいんでしょうね。
トンヨン市の国際現代音楽協会フェスティバル⑦
02/04/16 22:54
本当に全ての行程が終わりました。6時半に、釜山空港までバスに乗りました。いま飛行機内でこれを書いています。13時頃、日本に着陸するつもりです。
釜山空港国際ターミナルの中には誰でも弾けるピアノがあります。もちろん調律がなされていない、調子の狂ったピアノではありますが、いいアイディアと思いました。わたしは5日間、複雑で大音量の現代音楽を聴いていたので、すごく和やかなユーグ・フライ氏の「Les tréfonds inexploré des signes」から二曲を弾いてみました。忙しかった2週間の海外旅行の終わりには適したコーダだと思いました。
*****
ブログニュース
これから、毎月一回ぐらいブログを投稿するつもりです。是非、来月読んでみてください!
釜山空港国際ターミナルの中には誰でも弾けるピアノがあります。もちろん調律がなされていない、調子の狂ったピアノではありますが、いいアイディアと思いました。わたしは5日間、複雑で大音量の現代音楽を聴いていたので、すごく和やかなユーグ・フライ氏の「Les tréfonds inexploré des signes」から二曲を弾いてみました。忙しかった2週間の海外旅行の終わりには適したコーダだと思いました。
*****
ブログニュース
これから、毎月一回ぐらいブログを投稿するつもりです。是非、来月読んでみてください!
トンヨン市の国際現代音楽協会フェスティバル⑥
01/04/16 22:53
今日で今年の国際現代音楽協会フェスティバルは終わりました。最後の演奏会で、若手作曲賞を発表されました。しかしその賞の存在がよく知らされていなかったようです。35歳以下の、受賞に適格な作曲家たちもその存在を知らなかったらしいのです。全フェスティバルで演奏された作品のうち、35歳以下の作曲家の作品から一作品を選び、来年のフェスティバルのために新作を委嘱することになりました。今年の受賞作曲家は「Zoetrope」を作曲した韓国人のシン・ヱジュン氏でした。わたしはそれに大賛成します。それほど素晴らしい曲は受賞に値すると思います。近いうちにシン氏が日本で演奏会を開けますように!
今年の国際現代音楽協会日本支部が選んだ代表作曲家についてはまだ言わな買ったと思います。わたしは(少なくともまだ)会員じゃないので、どのように代表作曲家を選んでいるか分かりませんので、その選考過程を責められないと思いますが、しかしパッと見た感じでも、年配のやや保守的な作曲家しか選ばれなさそうな感触を得ました。なぜかというと、若い作曲家はこの団体の会員じゃないと可能性があるからです。年会費はカナダ支部に比べておよそ8倍です。それと、若い作曲家賞の存在があまり周知されていないという問題もあります。いずれにせよ本当の理由は分かりませんが、2017年ヴァンクーヴァーの国際現代音楽協会のワールドミュージックデーズフェスティバルでは日本人の作曲家が受賞できますように!
今年の国際現代音楽協会日本支部が選んだ代表作曲家についてはまだ言わな買ったと思います。わたしは(少なくともまだ)会員じゃないので、どのように代表作曲家を選んでいるか分かりませんので、その選考過程を責められないと思いますが、しかしパッと見た感じでも、年配のやや保守的な作曲家しか選ばれなさそうな感触を得ました。なぜかというと、若い作曲家はこの団体の会員じゃないと可能性があるからです。年会費はカナダ支部に比べておよそ8倍です。それと、若い作曲家賞の存在があまり周知されていないという問題もあります。いずれにせよ本当の理由は分かりませんが、2017年ヴァンクーヴァーの国際現代音楽協会のワールドミュージックデーズフェスティバルでは日本人の作曲家が受賞できますように!
トンヨン市の国際現代音楽協会フェスティバル⑤
31/03/16 22:54
今日のミーティングの後で、現代音楽の専門家でない人と、作曲家一人、そしてプロデューサー一人と短い対談をしました。プライベートな会話だから、参加者の名前を書かきません。でも、本当に大事な話題について話していたので、こちらのブログに内容は書きたいと思います。
その話題は一般の人々にとって、なぜ現代音楽は聴くべきなのか? 一般の人は、ベートーベンとかワグナーとかの作品と同じようには現代音楽を楽しめないと言います。旋律があんまりないですしね。リズムとか、和音とか、古典音楽の要素がないか、全く違ったものです。そう言い続けてもらっても大丈夫なのですが。古典音楽を聴く理由は分かりますが、同じ理由は現代音楽を聴くことにおいては当てはまらないでしょう。ではなぜ現代音楽を聴くべきなのか?
パッションがあり、古典音楽が大好きで、かつ現代音楽を理解したいという人がいます。その人がなぜ現代音楽を聴くべきなのか、古来から問われている問いですが、なかなか答えにくいものです。ただし、それに答えられなければ、新しく現代音楽を聴く人(聴衆)を惹きつけられないと思います。わたしはようまく答えられなかったのですが。
対談の参加者の作曲家は自分の立場で次のように答えました。彼女は自分の感情と体験とを表現して人前で発表したいのだそうです。聴衆は同時代を生きるアーティストとコミュニケーションをしたがっている。他の次元と経験に晒されたいのだ。だから答えは、現代のコミュニケーションということになるでしょう。
プロデューサーも答えました。プロデューサーとして、もちろんその質問がよくなされるそうです。現代音楽は冒険みたいなものです。冒険がそうであるように、必ずしもそれは好ましいものではない。しかし、新しい経験が発見できるし、難しいものにチャレンジできる。現代音楽の幅広い領域をその態度で探索していけば、いずれは現代音楽に慣れることができ、自分の好きなものも見つけらるでしょう。
色々な答えの可能性があるでしょうが、演奏会か音楽祭を開催するまえに、まず考えなければならないのは聴衆のことであって、そうしなければ音楽の専門家以外、誰も来ないでしょう。
その話題は一般の人々にとって、なぜ現代音楽は聴くべきなのか? 一般の人は、ベートーベンとかワグナーとかの作品と同じようには現代音楽を楽しめないと言います。旋律があんまりないですしね。リズムとか、和音とか、古典音楽の要素がないか、全く違ったものです。そう言い続けてもらっても大丈夫なのですが。古典音楽を聴く理由は分かりますが、同じ理由は現代音楽を聴くことにおいては当てはまらないでしょう。ではなぜ現代音楽を聴くべきなのか?
パッションがあり、古典音楽が大好きで、かつ現代音楽を理解したいという人がいます。その人がなぜ現代音楽を聴くべきなのか、古来から問われている問いですが、なかなか答えにくいものです。ただし、それに答えられなければ、新しく現代音楽を聴く人(聴衆)を惹きつけられないと思います。わたしはようまく答えられなかったのですが。
対談の参加者の作曲家は自分の立場で次のように答えました。彼女は自分の感情と体験とを表現して人前で発表したいのだそうです。聴衆は同時代を生きるアーティストとコミュニケーションをしたがっている。他の次元と経験に晒されたいのだ。だから答えは、現代のコミュニケーションということになるでしょう。
プロデューサーも答えました。プロデューサーとして、もちろんその質問がよくなされるそうです。現代音楽は冒険みたいなものです。冒険がそうであるように、必ずしもそれは好ましいものではない。しかし、新しい経験が発見できるし、難しいものにチャレンジできる。現代音楽の幅広い領域をその態度で探索していけば、いずれは現代音楽に慣れることができ、自分の好きなものも見つけらるでしょう。
色々な答えの可能性があるでしょうが、演奏会か音楽祭を開催するまえに、まず考えなければならないのは聴衆のことであって、そうしなければ音楽の専門家以外、誰も来ないでしょう。